山下建築研究所/栃木・埼玉・茨城・群馬・関東エリア/建築設計事務所



 
 

*286年物の杉の座卓/野木の家
*非常に木目が詰んでいます


 私事ですが今年 (*註 2001 年) 自宅を新築しました。出口の見えない長い景気低迷の中ですが、日頃私たちが提唱している「杣の家」のような木の家の住み心地を自身で確かめる良いチャンスと開き直り、自邸ならではの実験的な試みも交えてつくる事にしました。
 構造は県産の杉、桧の特一等と呼ばれる節の目立つ並材を使った在来軸組工法で柱、梁を表した真壁構造を基本としました。並材といっても一軒の家に使う何十本もある柱の中には、ほとんど節の無い材や木目の美しい材も2~3割は混じっています。見栄えの良い材は居間や玄関などに廻すなどの木くばり(気配り)が大事です。大工さんはどの面を室内に見せようかと、材の4面を丁寧に見極め使います。我が家の柱は杉ですが木くばりをして選んだ居間の柱は木目が美しくとてもやさしい感じがします。
 構造加工は、工場によるプレカット加工ですが、柱や梁の接合部にDボルトという目立たない補強金物を使用したり、追掛大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)などの大工さんの手仕事による継手を併用しているので、柱や梁をそのまま室内に表しても構造的な美しさを損なわずに納めています。半年ほど経ってさすがに成(せい・高さ)が30cm以上もある大梁は乾燥が充分ではないようで2ヶ所ほど割れが目立ってきました。これは構造的にはまったく問題はありませんし、無垢材の証であることを誇っているようにも感じられます。
 仕上は1階の床に桧、2階の床と1、2階の天井に杉を使いました。予算が無かったので内部の木部は家族総出で荏油(えあぶら・えごまと言う植物から搾る油)を塗りました。塗りむらが目立たないので素人でも楽に塗ることが出来ます。最近は日焼けで少し黄色見がかってきました。オーク材で作ったテーブルにも塗りましたが何度も拭かれているうちに艶が出てきたようです。そのうちもう一度荏油を塗ってやろうと思っています。使うほどに出てくる艶はやはり無垢の木材ならではのもの、拭けば拭くほどいい艶になるようです。2階に使った杉の床材は軟らかく素足に気持ちのいいものですが、キャスターの付いた椅子を使うと少しへこみます。初めの頃はキャスターの跡が目立ったのですが半年も経つとそこここ跡だらけで、気にならなくなってきました。これが気になる方は杉材などのやわらかい床は使わないほうが良いかも知れません。私は承知の上で使いましたが。
 自邸ならではの試みとしてアクアレイヤーシステム(熱源は深夜電力)と言う水の対流と蓄熱効果を生かした床暖房と組み合わせた簡易型のソーラーシステムがあります。原理的にはOMソーラーに近いものですが、ガラス集熱面を使わずOM部材も使っていないのでローコストに出来ています。まだ冬を過ごしていないので、その効果のほどは来春までまたねばなりませんが、10月の2週間のデータで見ると13℃~27℃の外気温の変化に対して室内温度はほぼ22℃前後で一定しています。今は冬にどこまで効果を発揮してくれるのか期待を込めながら毎日の温度変化を記録している所です。
 木の家に住み始めて半年余りが過ぎたところですが、木の香りのする我が家に帰るのがとても楽しみになりました。風呂あがりに286年物の杉でつくった座卓の前で飲むビールの味は格別です。