従来からの日本の住まいは夏をむねとしてつくられているとは、前の項で話した事ですが、そのせいか冬の寒さについては、コタツや囲炉裏、火鉢、それに衣服で調節する程度の用意しかなされませんでした。住まいそのものを熱的に見ると、ザルと同じようでまったく無防備の状態がかつての民家でした。現代ではグラスウールやウレタンなどの断熱材の普及で状況はだいぶ改善されてはいますが、正しく断熱材が使われているかどうかは、少し怪しい所があります 。
正しい断熱材の使い方については、住まいの教室の「断熱のはなし」で少し取り上げましたが、これからの住まいを考えるにあたって、熱の無駄使いをなくす事、熱的に高性能な住宅とする事は必要な条件の一つといって良いでしょう 。
建物を構成する要素の中で外気に接触する部分には屋根、外壁、窓、出入口、1階の床、基礎などがあります。熱損失の少ない高断熱の住まいを考える場合は、これらのどれもおろそかにする事は出来ません。例えば外壁だけしっかりと断熱材を入れても、窓などの開口部が一枚ガラスの普通のサッシュでは、ここからの熱損失が大きくなって、全体としては効果を上げることができません。屋根、あるいは天井面、外壁、窓や出入口など開口部、1階の床(基礎まで含めて床下を断熱する場合は基礎)など全ての断熱性能を上げる必要があります 。
大雑把な計算ですが関東地方の平野部で5000kcal/h程度のボイラ1台で35坪程度の建物全体を暖房しようと考えると屋根又は天井、外壁は高性能グラスウール16㎏の100mm相当の断熱材で、開口部はペアガラス仕様のサッシュ、一階床又は基礎はウレタンフォーム50mm相当の断熱材で隙間を生じない様に正しく施工すれば、ほぼ大丈夫です。熱損失係数qの値は2.0Kcal/㎡・h・℃前後となります。断熱材をさらに厚くしたり、開口部を木製サッシュやLow-Eペアガラス等でさらに断熱強化すればqの値は1に近い所まで持っていく事も可能です。実際は内部空間のつながり方や放熱器の設置の仕方、換気等も考慮する必要はありますが熱損失の収支の上からは可能な仕様です。
断熱性能を上げる為には断熱材の厚みも重要ですが、この断熱材がすきま無く正しく施工されているかどうかも重要な事です。高断熱と共に高気密という言葉で表現されています。高気密と言う言葉を聞くと何か息苦しいものを感じますが、なにも「窓を開けてはいけない」などというものではありません。熱的な性能を上げる為の、高断熱化、高気密化であっても、気持ちの良い中間期などは、窓を開けて外の空気をどんどん取り入れてかまわないのです。熱的な高性能化をはかることは、化石燃料の削減、省エネルギー化につながり環境保護にもつながっていくのです。