山下建築研究所/栃木・埼玉・茨城・群馬・関東エリア/建築設計事務所



*左側の白い円柱は簡易ソーラーの縦ダクト/野木の家


  冷房設備とはいえないかも知れませんが、古い日本の家屋は自然の風を取り込む涼風設備とでもいえる構造や間取りの工夫がなされていました。高山の町屋には大きな吹抜の頂上部から熱気を抜き室内に涼風を導くような工夫も見られます。日本の在来軸組工法は柱と梁と貫を入れた土壁で建物を支える構造ですから、西洋の組積造の様に壁に小さな窓を穿つのではなく、比較的好きな所に好きなだけ開口部をとることができました。内部も障子や襖などで仕切られた、可動の間仕切なので季節や行事など多様な対応が出来たのです。

南から入った風が、用意に北側に抜けるような間取りと構造を持っていました。現代にそのまま、かつての田の字プランを当てはめるわけにはいきませんが、室の融通性の良さや風通しの良さには学ぶべき所があります。

 現代の住まいでも南から北へ、東から西へ、風の通り道を考えてつくれば、それだけでも涼風効果を得る事が出来ます。天井などの頂上部から熱気を抜いてやればさらに通風効果は上がります。

 冬に目を向けると古い日本の家屋は夏をむねとしてつくられているせいか、隙間風の多い、住む人にとっては快適とは程遠いつくりでした。こんな中でも、南に大きく取られた開口部からは、冬の日差しが座敷の奥深くまで入り天気の良い日は太陽の恩恵を受けられました。現代の断熱技術を使えば、この様に取りこまれた太陽の熱エネルギーのロスを最小限にとどめ、日中や夜間の暖房時における暖房エネルギーを最少に押さえる事が出来ます。もっと積極的に太陽エネルギーの利用を図ったものには、OMソーラーを始めとする各種のソーラーシステムや太陽光発電など、現代の技術がいかんなく発揮されています。

 私の考える現代の民家も、大げさな機械設備なしに太陽エネルギーを利用できるよう考えています。小型のファン一つで屋根で集熱した空気を1階の床下まで送り循環させる為の簡単なシステムを考案しました。来春には可動予定なので、これについてはいずれ報告致します。

 本来は太陽エネルギー100%、各種の排熱利用で補助熱源や、循環用ファンなどのエネルギーを使用しないで済ませたいものです。水の熱容量を利用した床暖房設備、アクアレイヤーヒーティングシステムなど面白そうな技術もあります。私の事務所では、ローコストでゼロエネルギーの住まいを目標に、これらの新しい技術をどうまとめていくか開発研究をしています。